2020年活動していたHAPPY pauseが解散、 後、個人事業者として仕事で使っている屋号「保育・音楽研究会リアン」を使用しチームリアンとして個人保護活動を開始、 現在は「保護団体リアン」のスタッフとしても活動中。 初めての方、どうかよろしくお願いします。

2024年01月28日

カリンちゃん、うちのこ8歳

1月25日
カリンちゃんが我が子になって8年経ちました。
推定5歳でアニマルレスキューMIKI JAPANで保護されました。推定なのでわかりませんが、5➕8なので13歳、
大切な大切な愛娘です。

KIMG6678.JPG

ワンコケーキでお祝い、産まれた時から片目がなくて、今は見えていた目も見えなくなりましたが、8年間大きな病気もせず、元気で過ごす事ができました。

KIMG6679.JPG

KIMG6680.JPG

カリンちゃん、ありがとう❤️


脱毛が始まり頭の毛がなくなりました。ネットでターバンキャップを買って家では被っています。
手足の痺れは残っていますが、昨日は、来週からの学校出勤に備え、ウィッグを被って子育て支援の講義をしてきました。さすがに疲れましたが、無事に終える事ができてちょっとホッとしました。

二回目の投薬が決まりました。

今回の治療を受けると決めた時、自宅教室を閉める事を決めました。
私にお子さんを託し教室に通わせて下さった保護者の方々には病気の事をきちんと話して、納得して頂きましたが、ホッとしたのと同時に、なんか、一生懸命積み上げてきたものがガタガタと崩れ落ちた無念さが・・・拭いきれませんでした。約40人の地域の子ども達との出会いまで病気は奪って行きました。

最後の通室日、いつも明るくて元気な2年生の女の子が、
「先生、これ・・・・・」
とノートの隅っこに書いたものを渡してくれました。

KIMG6645.JPG

お母様と挨拶をして帰る時、目にいっぱい涙をためて、頭をぺこんと下げて、その後、お母様に寄りかかり号泣😭😭😭💦
ごめんなさい・・・・
病気って色々なものを奪っていきますね。
癌なんかになりたくなかった・・・・

どうか、これ以上、大切なものを奪わないで下さい・・・

posted by cherrymama at 01:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

デパート

我が家のワンコ、リアンは偉そうなくせに、外へ行くと私の後ろに隠れて近寄るワンコを威嚇します。
内弁慶の甘えん坊で、私がいると必ず側にいます。
KIMG6671.JPG


このリアンがいなかったら私は多分今回の治療は受けていなかったと思います。
私が生きなければならない理由の中に、
一番は95歳の父より長生きする
そして2番目の理由は、リアンの最期を看取らなくてはならない責任・・・
後、10年にこだわるのはここです。
主治医に再再発を宣告された時、
「後15年は無理ですか??」
と尋ねると、
「とりあえず10年、頑張ってみましょう」
と言う返事が返ってきました。
本当は15年ほしい・・・
でも最大が10年なら10年頑張って、後の5年は医学の進歩を願い、気力で5年(笑)

人は色々な事を言います。
「抗癌剤って毒なのよ」
「アメリカではもう、抗癌剤って使ってないのよ」
「医者に騙されて抗がん剤に頼る治療ってありえない」
色々な雑音が私の耳に入ります。
抗癌剤が劇薬であることも、人の体をボロボロにすることも私は理解しています。
ですが、この治療を受けなければ、必ず私は5年以内にお空の住人になるのが現実です。
父もいず、リアンもいなかったら、きっと私は息子の反対を押し切って、色々な民間治療に頼り、抗癌剤治療の選択をしていなかったと思います。だから・・・
副作用は辛いです。
副作用の今はデパートですが、覚悟と、今の状況を受け入れるだけの気力と健康と経済力を準備をしました。
時々、ポロリポロリと呟くブログやSNSでの弱音を聞いてやってください。

でも、元気玉は大歓迎、

今朝、友が、
「今日は寒いね〜〜」
ってラインをくれました。
お天気の話から何気ない日常の話になり、私の様態を気遣ってくれました。

blogやSNSをを更新するたびに熱い思いを折り返しくれる方もいます(笑)


関節痛、痺れ、吐き気、口内炎、脱毛・・・・副作用のデパート、

脱毛の凄さにはびっくり仰天、
KIMG6672.JPG




あっと言う間に髪の毛が約半分抜けました。シャンプーをしたベリーショートの髪の毛は束になって流れていきました。

色々な副作用、
覚悟していたとはいえ、めげないと言ったら大ウソつきになります。

追記
末っ子ひまりの、習字が選ばれました。

KIMG6669.JPG

なかなか素敵♪

posted by cherrymama at 15:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月18日

オレンジ色

元気が出る様に、オレンジ色のチューリップを買って来て貰いました。

朝、花びらをいっぱいに広げて私を迎えてくれます。



KIMG6644.JPG



やっと眠れました。

痺れが痛くて辛くて眠れなくて・・・

まだ、弱い痺れは残っていますが、痛くないので歩けるし眠れます。

ちょっと気分が前向きになって着ました。
でも、次から次へと体調が変化していくので・・・


オレンジ色、
オレンジ色は元気を与えてくれますね(^^)

なかなか発信できなかったのですが、私に2匹のワンコを託してくれたオレンジ色が大好きだった友、
2人で過ごしていたお母様が亡くなられ、病気でなかなか犬の世話ができなくなって・・・
犬を手放したい・・・
相談を受けた時の彼の寂しそうな顔は今も忘れられません。
その後、彼の家に犬を引き取りに行き、今は、新しい里親様の元で幸せに元気に2匹の犬は過ごしています。

その直後、彼が勤務先の学校をやめる時、2人だけでお疲れ様会をして、
「新しい生活、頑張って」
と伝え、オレンジ色のハンカチをプレゼントしました(それが彼と会う、最後になってしまうとはその時思っていませんでした)
その後、何度かラインやメールを交換していたのですが、2022年11月のやり取りが最後になっていました。

彼は素敵なピアニストでした。私はその音色に魅了され、エネルギーを沢山貰いました。
病気を患いながら、自分のピアノの世界観を大切にし、醸し出される音色は命あふれるものでした。
病気がもしかしたら再発しているかも・・・
と感じた時、彼のピアノが聴きたくて連絡を取ろうとしたのですが、すべてのSNS、HP、が2023年の春で更新がとまっており、彼が関わっていたピティナや音楽教室のHPから名前が消えていました。
勇気を出して・・・
彼の身内の方に連絡をとりました。
そして・・・・
彼が2023年の夏にお空の住人になったことを知りました。

彼のご身内からのお願いがあります。
「そっと彼を偲んでほしい」
お供えや、志は一切やめていただきたい・・・

彼は、オレンジ色が好きでした。
オレンジ色の花を見ながら、病気の辛さを今、分け合っています。
思いは深く・・・
私はきっとこれからも、オレンジ色の物を見るたびに彼と彼のピアノの音色を思い出すと思います。
目の前のオレンジ色のチューリップの花びらが落ちる頃に2回目の投薬がスタートです。


KIMG6646.JPG


彼の好きだったオレンジ色、頑張ろう‼️

posted by cherrymama at 09:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

副作用の辛さ

抗癌剤を入れて5日目、
何が一番辛いか・・・・
痺れ・・・・
ジンジン迫ってくる手足のしびれはたまらなく痛い・・・
涙が自然にポロポロ出てくる、
色々な辛さは予想をしていたが、予想以上にこの痺れは厳しい・・・

口の中の口内炎、吐き気、倦怠感、便秘・・・
これらも伴い、本当にしんんどい治療になっている。
髪の毛はまだ、抜けていない
これが癌になった人の現実、何で私なんだろう・・・
思うと悔しくて辛くてたまらない。何か悪い事をしたかな・・・


自分におこる不条理を嘆き、悔しい思いを持っていると阪神淡路大震災の日が今日だと知らされた。そうだった・・・こんな大切な事を忘れてはいけない・・・
R56E5MTCJNNMPB5VEMVYRDIIHA.jpg


天災による不条理を受け止めなくてはならなかった29年前、
私が今、受け入れなくてはならない不条理よりもっともっと大きいものだったけど、元気だったから、身体が動いたから、一人ではなかったから復興と言う道を歩むことができたんだと思う。
だから・・・・
私も辛くない体に戻りたい・・・
戻る為にはこの治療を乗り越えなくてはならない。
我が家のエリリ、前片足がなくなり、顎の骨が壊れている、最近、後ろ足も片足が踏ん張れなくなり、目も見えなくなり、転げるようにして水のある場所を探している。そんなエリリを
KIMG6581.JPG

みていると、言葉は通じないが、痛みや辛さに耐えながら頑張っているのがわかる。
エリリ、ママの痛みなんか、きっとエリリの辛さに比べたら、たいしたことないね(^^)
そんな風に思わせてくれるエリリがそばにいてくれる。

posted by cherrymama at 16:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月16日

初めて泣いた

手足の痺れ、
痛くて辛くて・・・・

治療中、初めての涙💧

私、何か悪い事したかな・・・

posted by cherrymama at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月13日

1回目修了

昨日、病室から見える夕焼け🌇綺麗でした。アップル色の夕焼け(笑)←この意味わかる人は推しメンが一緒

午前11時から投薬が始まり、夜7時までかかりました。

KIMG6637.JPG

入るお薬をながめながら複雑な気持ちになりました。若い先生に
「これだけ強い副作用のある薬を患者の身体に入れる事、どう思われますか?」
って聞いちゃいました。真面目な女医さんで言葉が出ずでした。ごめんなさい💦


今回の入院生活、
「発する言葉」
の大切さを感じました。

若い看護士さん、採血する手が震えていました。うまく血が半分しかとれなくて、途中で針を抜いて、
「どうすればいいのか相談してきます」
と言ったまま30分放置、
その後、他の看護士さんが来て、
「お食事終りましたか?」
あのね・・・・採血途中で止められてご飯も貰ってないし💦
それを知ったその看護士さんびっくり仰天、
「採血もろくにできない看護士がいると思ったら治療受けるのん怖いです」
と言うと、
「点滴針は医者が入れますので」
いやいやそういう意味ではない、最後までその看護士に採血を立ち会わせるべきであり、きちんと患者に不手際を謝らせるべきであって、
その後、看護責任者の人が頭を下げに来てくれたけど・・・・
それと、朝、入院した時にその日の治療計画を伝えてくれるんだけど、途中で臨時オーダーが入り、その時、コンビニに行っていていなくて←聞いていたら行かない、そしたら、
「病室行ってもいないし呼ばれているのにどこに行っていたんですか」
だって💦
いやいや、聞いてないし、コンビニ行きますって言ったし、
言い方ね(*^^*)
若い医者もでっかい声で私の対応を電話をしながらするし、患者を
「待たせといて」
ではなく、
「申し訳ないけど待って貰って」
でしょう💦

私も保育士養成を長年やってますが、相手に対して発する言葉の大切さを改めて感じました。
なかなか伝え方は難しいですが、先生と言う職業につく者の発する言葉や態度は大きいと改めて認識しました。
なんか負な事を書きましたが、これはあくまでも一部であり、大半の看護士さんはじめ対応して下さる方は素晴らしいですので誤解のないようにして下さい。
特に主治医の平山貴士先生は、自らセカンドオピニオンを推奨し、患者の気持ちに寄り添って下さる先生で、今回も投薬の前に
「頑張りましょう」
と様子をみに来て下さいました。

さて、治療の方ですが、4種類のお薬を身体に入れるのですが、
3つ目のお薬にアルコール成分が入っていて、下戸(お酒が飲めない)の私に過剰反応して心臓バクバクで冷や汗出て、頭フラフラして血圧下がって大変でした。しんどかったな、
今は倦怠感、身体が重いかなって感じです。
皆さんから届いた沢山の元気玉ありがとうございました。
後、これが少なくても2回、多くて5回あると思うと・・・・・・
頑張るしかないないですね。

本当にありがとうございました。
午後、一旦退院します。
自宅療養に入ります。

posted by cherrymama at 07:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

父に言えなかった

いよいよ治療が始まります。
まだ、いまだに自分の体に毒を入れる事になるのではないかと言う不安と葛藤がありますが、時間のない中、息子の見解も含め、自分で考え、吟味し決断したことなので前向きな気持ちを持とうと思っています。

癌で旦那さんを亡くした後、もっとこんな方法があったのでは??
もっとこんなことをしてあげる事ができたのではないか??
自分が癌になって感じる事がいっぱいありました。
人は、周りもそうですが医学的に命の期限を感じた時何を思うか・・・・
生き延びたい
好きな事を、やり残したことをやりたい
穏やかに過ごしたい
・・・・
色々な感情を持つと思います。
きっと旦那さんは生き延びたい・・・・
そう思っていたと思います。
私は・・・
どちらかと言うと穏やかに過ごしたい、
これが一番ではありますが、残していく大切な人やワンコの事を思うと、生き延びなくてはならないと感じています。
旦那さんも、「生き延びたい」と思っていた理由の中にこの理由があったと思います。
旦那さんは、工場長をしていました。
後、1年経ったらその工場の頭になり、会社から支給されるベンツに乗ることができる、亡くなる前にこんな話をしていました。医者から病状が急変し、後、何日生きられるかわからないと家族に告げられた時、義理の母、義理の兄家族、娘と息子が病室に集まりました。その様子を見ながら笑顔で、
「俺が明日死ぬみたいに皆が集まって、大丈夫やから・・・・」
と・・・・
最期まで自分の命がこの世から消える事を感じないまま、モルヒネで痛みを緩和してもらいお空の住人になりました。

残された私を含め家族は路頭に迷う事はありませんでしたが、義理母の悲しみや、心の痛みを目の当たりに感じ思うと逆縁はあってはならない事だと思いました。

私には95歳の父が元気で京都で一人暮らしをしています。
お正月、父に元気な姿を見せる事は出来ましたが、今回の治療の事は話せませんでした。
その時、この父より1分でも長生きしなくてはならないと思い生き延びなくてはならない一番の理由はこれなんだと強く思いました。
髪の毛が抜け落ちるので、その姿をみせるとわかってしまいますが、それまでは、しっかり「元気だよ〜〜」と父に思ってもらえる娘でありたいとおもいます。

いよいよです、
なんだか泣けてきそうですが、
頑張ります

カリン、エリリ、リアンの様子をお預かりしてもらっている主治医の所に電話をかけ、聞きました。
ご飯もしっかり食べ、うんちもして元気で過ごしているようです。
明日、娘が迎えに行ってくれます。
ちょうど、娘の所の孫が受験だったのですが、本命ではありませんが桜が咲き、合格をいただきました。
2月1日の本命受験まで、この調子で頑張ってほしいと思います。


元気玉受付中、



posted by cherrymama at 10:36 | Comment(1) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月09日

治療

癌の再再発を伝えて以降、色々な人に色々な治療方についてのご提案を頂きました。感謝です。ありがとうございます。
私は、これから受ける抗癌剤治療に対して色々思うことがありました。
旦那さんという大切な人が、半年前普通に仕事をし、普通にご飯を食べていたのに、痩せて、仕事をする体力もなくなり最後は病院で痛みを取るためのモルヒネをうち、意識朦朧とした中お空の住人になった姿を見ているので・・・・
だから自分が納得できるように、東洋医学、病院で行われている標準治療、光免疫療法、色々な民間療法、を調べたり話を聞きに行ったりしました。

結果、東洋医学の漢方薬や気功で身体を整えながら、抗癌剤治療を選択しました。
ある民間療法を指示している先生と呼ばれている方(医療者ではありません)は、頭から病院で行われている治療を否定し、癌なんか、身体を洗浄すれば治ると言い切られています。
その言葉を信じるか信じないかは人の自由ですが・・・・
病気になった人に対しての基本的な理解や思いやり、そして、どんな考え方の人であっても相手の心を思う事を忘れてはならないと思います。

亡くなった旦那さんが、標準治療ができなくなった後、温熱療法を試し、身体が楽になったと喜ぶ反面、今まで食べて来たもの、今までのさまざまな行いを否定され、がっかりしていたのを思い出しました。

自分の身体と話し合いながら、明後日から始まる治療に挑みたいと思います。

只今、元気玉受付中、
頑張りますね(*^^*)
posted by cherrymama at 01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

ベリーショート

いよいよ来週から治療がスタートです。
治療準備の為、髪の毛をベリーショートにしました。

1704528678934.jpg



この髪の毛も2週間後には抜け落ちて行くらしいのですが、長いままだと、抜ける髪の毛が絡まったり、量が多いと心のダメージが大きいそうです。
だから治療前にベリーショートに整えておく必要があるそうです。
ちょっと違和感がぬぐえませんが、元気になって、又、髪の毛をのばせる様に、頑張りますね(*^^*)


箱根で黒玉子を二個食べてきました。
一個で7年長生きできるので二個で14年、それで充分なので・・・

KIMG6628.JPG


富士山からパワーも貰いました


KIMG6631.JPG



ガラスの森美術館でキラキラもいっぱい見てきました。


KIMG6615.JPG



KIMG6613.JPG



おみくじも大吉です。

後は、自分自身の頑張りだけ、


さぁ、一歩一歩、前に歩いて行きましょう
ベリーショートの私に、
相変わらず、いいんじゃ無い^_^

ありがとう❤️


posted by cherrymama at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月02日

2024年のスタート

新年、石川県を震源とする北陸で地震が発生、被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ予断を許さない状況です。
新しい年を迎え、さまざまな覚悟をしていた私、
でも、地震って覚悟も何もないところに突然((゜ロ゜)やってきて、予想されるさまざまな不条理さえも受け入れるのに時間がかかるのに・・・・
どんな言葉をかければ良いのか・・・・


長年関わってきたワンコの保護活動の中での災害時の時、ペットをどうすれば良いのかを、発信させて頂きます。
他県の愛護団体などが被災動物を預かると発信し始めてますが(勿論そのような困ったらすぐにかけつけ助けますって言う気持ちは理解できますし否定はしません)
安易に手離すのではなく、各県、震源地石川県の場合、行政、獣医師会に相談してください。
同行避難を環境省も推進しています。

災害時におけるペットの救護対策ガイドライン - 環境省 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf、沢山のペットを家族とする人々へ、

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/yakuji/doubutsu/saigaiji.html?fbclid=IwAR1aGo1MRoXbwsZZf1mIUm7_EoeQ8nt-reCyQG4LyC4EDjewO1fhH3_JaaE

ペットも家族、離れ離れにならないように・・・・
シェアお願いいたします。

#令和6年能登半島地震#石川県#能登#地震#同行避難#同伴避難

頑張れ♪
エールを送る事しかできませんが身の回りに起こる不条理何に対して、何をどうすれば良いのかを考え頑張ってほしいです。
抗癌剤治療を控えている私に沢山の元気玉が届いています。
それを全部被災者の方々にとばします。
届け、元気玉!(゜.゜)♪

R.jpg



OIP.jpg
posted by cherrymama at 09:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
リンク集